採用情報
-
S.Tさん
近畿販売部営業 -
O.Sさん
近畿製造部受乳・殺菌係 -
N.Rさん
近畿製造部AC充填係 -
H.Sさん
製品企画開発

子どもたちにも、もっと牛乳を飲んでほしい!
その思いを実現するために入社しました。
S.Tさん(近畿販売部営業/2015年入社)
Q:今のお仕事を教えてください。
営業担当なので、スーパーのバイヤーに対して自社製品の説明をして売り込み、店頭に置いてもらうことが私の仕事です。逆にバイヤーは売り場のことをよく知っているので、市場動向や意見などを聞いて、社内にフィードバックをして製品開発のヒントにします。
Q:日本酪農協同を選んだ理由はどんなことですか?
地元の出身なので、「毎日牛乳」のことはよく知っていました。牛乳は人の成長に不可欠な飲み物ですので、子どもたちに、もっと飲んでもらいたくて、それを自分の力でどうにかできないか、と思ったのが入社の動機です。営業職を選んだのは、サラリーマンのなかでも営業は、会社の最前線で活躍できる姿がカッコいいと思っていたからです。
Q:後輩への指導において心掛けていることはありますか?
私が新入社員の頃、先輩方に気を遣ってなかなか仕事の相談ができていなかった時期がありました。そんな私に先輩から積極的に指導してもらい成果を出せたという、うれしい思い出があります。こういった経験から、まず後輩には気を遣わせないないよう、教える側から積極的にアプローチをして、うまくいったことを褒めてあげるとすごく喜んで結果を出してくれるので、楽しく仕事を覚えてもらうことを大切にしています。
Q:就活生へのメッセージをお願いします。
職場の雰囲気がとても和気あいあいとしている会社なので、人間関係や社風に不安がある方も、心配無用です。仕事への姿勢や熱意が高く評価される会社なので、自分の価値を高めたい、何かやり遂げたいと思っている人には「やりがいのある」会社だと思います。

1日のスケジュール
9:00 | 出社 メール確認、当日必達業務確認をします。 資料作成、先方への商談アポイント (収支計算資料作成、提案資料作成、 見積書作成、業務連絡書作成、先方への 商談アポ取得) |
11:00 | 外出(営業) |
12:00 | 外出先で昼休憩 |
17:00 | 帰社 商談結果(内容)を上司へ報告します。 商談報告書、業務日報を作成します。 |
18:00 | 業務終了・退社 |

知識や経験の深い上司が多い職場で、
自分の成長を感じます。
O.Sさん(近畿製造部受乳・殺菌係/2014年入社)
Q:今のお仕事を教えてください。
酪農場から運ばれてきた生乳を工場に受け入れて、それを殺菌して安心して飲んでもらえるようにする下準備をしています。学校給食を合わせると1日に何十万人もの人に行き渡る牛乳の処理をしているので、大きな仕事をしていると実感できます。
Q:日本酪農協同を選んだ理由はどんなことですか?
学校では植物系、種苗の勉強をしていたので研究職を目指していましたが、 栄養学が思いのほか面白かったのでそこから食品に転換しました。個人的に乳製品に親しみがあっ
たというのも、大きな理由です。
Q:職場の雰囲気はどんな感じですか?
仕事に関する知識が深い先輩や上司が多く、わからないことがあった時の受け答えや助言がプロフェッショナルです。そんな人たちから学べるので、自分の成長を実感することができます。
Q:就活生へのメッセージをお願いします。
就活の時に感じた印象と、入社してから実際に感じることにはギャップがあると思います。それは仕方ないことですが、できるだけギャップを小さくするために何でも質問して、考えて、決めて欲しいと思います。転職で適職に出会えることもありますが、私は最初に入社した会社で生涯活躍できるのが理想と思っています。

1日のスケジュール
7:00 | 出社 製造計画の確認、使用予定の生乳のチェックをします。 |
8:00 | 機械の準備 製造に使用する機械本体の殺菌をします。 |
9:00 | 製造開始 機械を稼働させ、生乳を殺菌します。 |
10:00 | 配合業務 機械の操作、点検をしつつ、加工乳、乳飲料の配合をします。 |
12:00 | 昼休憩 製造計画によっては時間変動します。 社内に食堂や休憩スペース等ゆっくり休める場所があります。 |
13:00 | 生乳殺菌、配合タンクの洗浄 機械の操作・点検、配合時に使用したタンク等を洗浄します。 |
16:00 | 業務終了・退社 製造計画によっては残業する日もあります。 夜勤担当者と引継ぎを行い交代、帰宅します。 |

身体を動かす仕事のほうが合っていると感じて、
IT企業から転職しました。
N.Rさん(近畿製造部AC充填係/2019年入社)
Q:今のお仕事を教えてください。
製品になる飲料を機械で充填して、それを包装する部門に送る仕事をしています。部署名にあるACというのは、アセプティックカップといって、皆さんがよく目にしているカップのことです。そのほかに機械のメンテナンスなども担当しています。
Q:日本酪農協同を選んだ理由はどんなことですか?
前職はIT系の仕事をしていましたが、あまり自分に合っていないと感じました。もともと運動部で活動していたこともあって体を動かすことに慣れていたので、デスクワークよりも体を動かす仕事をしたいと思ったのがきっかけです。
Q:休日にはどんなことをしていますか?
体を動かすのが好きなのでスポーツをしたり、筋トレをして、あとは銭湯が好きなのでよく行っています。勤務がシフト制なので平日に時間があることも多く、自分の好きなことに時間を使いやすいです。病院の予約や役所の用事なども行きやすいと思います。
Q:就活生へのメッセージをお願いします。
何か新しいことにチャレンジすることは勇気がいることだと思います。当社はそのチャレンジを高く評価してくれるので、そういうことに価値を感じる人にはぴったりの会社だと思います。シフト制の勤務なので、自分の時間をうまく使いたい人にもおすすめです。

1日のスケジュール
8:00 | 出社 制服に着替え、業務の準備をします。 充填機の運転の準備 業務日報や製品に必要なカップの準備などを 行います。 |
9:30 | 充填開始 1時間に1度、製品の重量や機械の状態をチェックします。 |
11:00 | 昼休憩 |
12:00 | 充填作業 容器を充填機に補充したり、備品の補充などを行います。充填する製品を変えるときは、正しく切り替わっているかのチェックは欠かせません。 |
17:00 | 業務終了・退社 遅番の人に業務を引継ぎ、交代し帰宅します。 |

「自分の製品」が世に出ていく仕事で、
ヒット製品、ロングラン製品を生み出してみたいですね。
H.Sさん(製品企画開発/2020年入社)
Q:今のお仕事を教えてください。
製品のサンプルやパッケージなどの作成、改版、表示内容の確認などをしています。製品の表示には、法律による細かいルールや取り決めがあるので、それをしっかりと守っているかを確認するのも重要な業務だと感じています。
Q:日本酪農協同を選んだ理由はどんなことですか?
もともと「食」に興味があったので、就職活動では乳業メーカーを志望しました。大学時代の卒業論文で行った共同研究で当社のことを知り、それが入社するきっかけになりました。
Q:この先、どんなことをやってみたいですか?
「自分の製品」を生み出せる仕事なので、自分の思いを表現して世に送り出していきたいですね。そこからヒット製品、ロングラン製品が出れば、自分の仕事を誇りに思えます。
Q:就活生へのメッセージをお願いします。
上下関係なく距離感が近い会社だと思います。気さくに誰とでも話せる会社なので、不安に思うことなく自分の考えを発言して、常にチャレンジ精神を持ってください。

1日のスケジュール
9:00 | 出社 メールの確認 前日や朝に届いたメールを確認します。 |
9:15 | 新製品の検討 新製品の試作を行い、物性や風味等の確認を行います。 |
12:00 | 昼休憩 試作などによりお昼の時間が変わることもありますが、社員食堂で食べています。 |
13:00 | 部内会議またはWEB面談 部内会議や原料メーカーの方とWEB面談を行い、新規原料の紹介をしていただいています。 |
15:00 | 商品パッケージの改版作業 商品パッケージの表示の確認や修正作業を行います。 |
17:50 | 業務終了・退社 |